Held

プログレッシブ 独和辞典の解説

Held, [hεlt° るト]

[男] (-en/-en; (女)-in)

❶ ((英)hero) 英雄,勇士;戦士

die Helden des Altertums\古代の英雄たち

namenlose Helden des Zweiten Weltkriegs\第2次世界大戦の無名戦士たち

sich4 als Held[en] auf|spielen\英雄を気取る,いばる.

❷ (小説・戯曲などの)主人公,主役

den jugendlichen Helden spielen\りりしい青年の役を演じる.

den Helden spielen\虚勢を張る.

der Held des Tages sein\世間の注目の的〈時の人〉である.

Du bist ein schöner Held.\君はなんとも情ない.

kein Held in et3 sein\((話・戯)) …3が苦手である

im Rechnen 〈im Turnen〉 kein Held sein\計算〈体操〉が下手である.

出典 プログレッシブ 独和辞典プログレッシブ 独和辞典について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)の解説

Held

[ルト] [男] (―en/―en) ([女]―in)([英] hero)英雄, ヒーロー, 勇士; 戦士; (小説・戯曲などの)主人公, 主役.

denen spielen

虚勢を張る.

derdes Tagesdes Abendssein

世間の注目の的〈時の人〉である.

Du bist ein schöner ~.

君はなんとも情ない.

keinin et3 sein

⸨話・戯⸩ (…が)苦手である.

出典 ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む