Maus

プログレッシブ 独和辞典の解説

Maus, [maυs° オス]

[女] (-/Mäuse [mɔ́Yzə]; (小)Mäuschen)

❶ ((英)mouse)〔ハツカ〕ネズミ

❷ ((話)) かわいい子.

❸ ((複数で)) ((話)) 金(かね)

Ich habe keine Mäuse.\私は一銭も持ってない.

❹ 〔コンピュータ〕 マウス.

Da [von] beißt die Maus keinen Faden ab.\((話)) それはもう変更しようがない.

eine weiße Maus\((話)) 交通取り締まりの警官.

graue Maus\((話)) ぱっとしない〈目立たない〉人.

Mäuse merken\策略に気づく.

weiße Mäuse sehen\((話)) 幻覚を見る.

出典 プログレッシブ 独和辞典プログレッシブ 独和辞典について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)の解説

Maus

[オス] [女] (―/Mäuse) ([小]Mäuschen)([英] mouse)〔ハツカ〕ネズミ; ⸨話⸩ かわいい子; ⸨[複]⸩ ⸨話⸩ 金(かね); 〘コンピュータ〙マウス.

Das kann dieauf dem Schwanz forttragen.

⸨話⸩ それはほんとにごくわずかである.

Da[von] beißt diekeinen Faden ab.

⸨話⸩ それはもう変えようがない.

graue

⸨話⸩ ぱっとしない〈目立たない〉人.

Mäuse merken

策略に気づく.

weiße

⸨話⸩ 交通取り締まりの警官.

weiße Mäuse sehen

⸨話⸩ 幻想を抱く.

出典 ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む