Reim

プログレッシブ 独和辞典の解説

Reim, [raIm ]

[男] (-[e]s/-e)

❶ ((英)rhyme) 〔詩学〕 ,(特に:)脚韻

männlicher Reim\男性韻(1音節の脚韻)

weiblicher Reim\女性韻(2音節の脚韻)

Reime bilden\韻を踏む

Reime drechseln 〈schmieden〉\((戯))〔へたな〕詩を作る

im Reim[e] stehen\韻を踏んでいる

et4 in Reime bringen\…4に韻を踏ませる.

❷ (韻を踏んだ)短詩;格言.

sich3 einen 〈keinen〉 Reim auf et4 machen\((話)) …4が理解できる〈できない〉.

出典 プログレッシブ 独和辞典プログレッシブ 独和辞典について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)の解説

Reim

[イム] [男] (―[e]s/―e) ([英] rhyme) 〘詩〙韻, 脚韻; (韻を踏んだ)短詩; 格言.

einenseinen〉~ auf et4 machen

⸨話⸩ ⸨sich3⸩ (…を)理解する.

keinenauf et4 machen können

⸨話⸩ ⸨sich3⸩ (…が)分からない.

出典 ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む