ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)の解説
Strick
[男] (―[e]s/―e) 縄, 綱, ロープ; ⸨話⸩ (子供に対する呼びかけで)わんぱく坊主.
同じ目的を持つ.
⸨話⸩ まったく行き詰まっている.
劣悪である.
⸨話⸩ ⸨j3 aus et3⸩ (人を…に絡めて)陥れる.
⸨話⸩ 万策尽きたときには.
⸨雅⸩ 首をつる.
出典 ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)について 情報 | 凡例
[男] (―[e]s/―e) 縄, 綱, ロープ; ⸨話⸩ (子供に対する呼びかけで)わんぱく坊主.
同じ目的を持つ.
⸨話⸩ まったく行き詰まっている.
劣悪である.
⸨話⸩ ⸨j3 aus et3⸩ (人を…に絡めて)陥れる.
⸨話⸩ 万策尽きたときには.
⸨雅⸩ 首をつる.
出典 ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)について 情報 | 凡例
[男] (-[e]s/-e)
❶ 縄,綱,ロープ.
❷ ((話))(子供に対する呼びかけで)わんぱく坊主.
◆j3 aus et3 einen Strick drehen\((話)) …3をミス・失敗など3につけ込んで陥れる.
wenn alle Stricke reißen\((話)) 万策尽きたら.
zum Strick greifen\((雅)) 首をつる.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...