stumpf

プログレッシブ 独和辞典の解説

stumpf, [ʃtυmpf シュトゥムプフ]

[形]

❶ (-er/-st)

aa ((英)blunt)(⇔scharf)(刃物などの切れ味が)鈍い,なまくらな

eine stumpfe Schere\よく切れないはさみ.

ab (⇔spitz)とがっていない

ein stumpfer Kegel\円錐台

eine stumpfe Nase\だんご鼻

ein stumpfer Winkel\〔数〕 鈍角.

❷ (-er/-st)(頭の働き・感性が)鈍い;無気力〈無表情・無関心〉な

ein stumpfer Blick\うつろな目つき

ein stumpfer Mensch\鈍感な人

gegen Schmerzen völlig stumpf sein\痛みにまるで鈍感だ.

❸ 光沢のない;ざらついた;(色が)にぶい;気の抜けた,味気ない

stumpfes Haar\つやのない髪

eine stumpfe Oberfläche\ざらざらの表面

stumpfes Rot\くすんだ赤

Der Pfeffer ist stumpf.\このコショウは気が抜けている.

❹ (付)〔詩学〕(韻が)男性の,1音節の.

出典 プログレッシブ 独和辞典プログレッシブ 独和辞典について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)の解説

stumpf

[シュトゥムプフ] [形]

❶ ([英] blunt)切れ味が悪い, なまくらな; 先が丸くなった; (頭の働き・感性が)鈍い; 無気力〈無表情, 無関心〉な.

❷ 光沢〈つや〉のない; ざらついた; (色が)にぶい; 気の抜けた, 味気ない; 〘詩〙(韻が)男性の, 1音節の.

出典 ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む