DRAM

英和 用語・用例辞典の解説

DRAM

ダイナミックRAM 動的RAM 記憶保持動作が必要な随時書込み読出しメモリ (dynamic random access memoryの略。半導体メモリの一種で、パソコンなどの主要メモリに広く使われている。半導体チップの上に情報を何度も書き込んだり消したりできる反面、電源を落とすと記憶情報が消えてしまう)

DRAMの用例

In March, Mitsubishi Electric Corp. will transfer its multipurpose DRAM production operation to Elpida.
3月に三菱電機は、同社の汎用DRAM生産事業をエルピーダに譲渡する。

There are not so many DRAM makers who can carry out major investments like this.
これほど大規模な投資を実施できるDRAM(記憶保持動作が必要な随時書込み読出しメモリ)メーカーは、そう多くはない。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

DRAM
/díːrám/

[名]《コンピュ》ダイナミックRAM

dynamic random-access memory

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む