プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説
ad ho・mi・nem
/æd hάmənəm | hɔ́m-/
1 (相手の知性・理性にでなく)感情[利害,偏見など]に訴えて[訴える]
2 (相手の議論への反駁(はんばく)ではなく)人格を攻撃して[する],人身攻撃的に[な]
[ラテン]
1 (相手の知性・理性にでなく)感情[利害,偏見など]に訴えて[訴える]
2 (相手の議論への反駁(はんばく)ではなく)人格を攻撃して[する],人身攻撃的に[な]
[ラテン]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...