プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説
an・tip・a・thy
/æntípəθi/
1 (…に対する)反感,けぎらい,嫌悪≪to,toward,for,against≫(⇔sympathy)
I have a deep antipathy to [against, toward, for] his idea.
私は彼の考えが大きらいだ
2 虫の好かないもの[こと];病的嫌悪
[原義は「反感をもつこと」]
1 (…に対する)反感,けぎらい,嫌悪≪to,toward,for,against≫(⇔sympathy)
I have a deep antipathy to [against, toward, for] his idea.
私は彼の考えが大きらいだ
2 虫の好かないもの[こと];病的嫌悪
[原義は「反感をもつこと」]
(名)反感 反発 嫌悪(けんお) 嫌悪感 毛嫌い 虫の好かないこと 風当たり
In some EU nations, fiscal crises and a rise in unemployment have triggered an even stronger antipathy toward immigrants.
一部のEU(欧州連合)諸国では、財政危機や失業率の増加で、移民に対する風当たりが一段と強くなっている。
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...