プログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説
*a・side

[副]
1 わきへ[に], 少し離れて[離れた所へ];(本題などから)はずれて
- stand aside
わきに寄る;少し離れて[わきに]立つ - turn aside
わきにそれる;本題から離れる;わき[そっぽ]を向く - push a person aside
人を押しのける - lay the book aside
(読書を中断して)本をわきに置く - speak [whisper] aside to a person
(第三者に聞かれないよう)わきを向いて[小声で]人に話す - She drew him aside and whispered.
彼女は彼をわきへ連れていってひそひそ話した.
2 (心配などが頭から)離れて
- put one's worries aside
心配するのをやめる.
3 別にして, しまって
- set some money aside for a vacation
休暇のためにお金を別にとっておく.
4 ((名詞のあとに置いて))(…は)別にして. ▼副詞句をつくる
- joking aside
冗談はさておき - unusual circumstances aside
例外的な場合は別として.
aside from ...
((主に米))…のほかに, に加えて;…は別として. ⇒EXCEPT[類語]
- Aside from his salary, he receives his pension every month.
給料のほかに毎月年金がはいる.
━━[名]
1 (周囲の特定の人に聞こえないように)小声で言った言葉;《演劇》傍白, わきぜりふ.
2 (話の)脱線, 余談.