プログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説
*bare1


[形](bar・er, bar・est)
1 裸の, むき出しの;木[草, 葉]がない
- a bare tree [sword]
落葉した木[抜き身の刀] - bare shoulders
むき出しの肩 - in one's bare skin
すっぱだかで - with (one's) bare hands
素手で - (as) bare as the palm of one's hand
すっからかんの - in one's bare feet
はだしで - sleep on bare boards
板じきにじかに寝る.
[類語]人間について用いた場合, bareは体の一部が何も衣類に覆われず, むき出しになっていること. nakedは体の全体や一部が当然あるべき衣類をまとわず, むき出しになっていること. nudeはnakedと同じ状態をいうが, 絵に描かれたり写真に撮られた姿を連想させ, 見られることを前提とした裸の状態という意味合いを伴う.
2 (家具・装飾などの)ない, むき出しの((of ..., まれにin ...))
- a bare cupboard [floor]
からの戸棚[敷物などのない床] - a room bare of furniture
家具のないがらんとした部屋.
3 あからさまの, 公然の, あらわな
- a bare dislike
あからさまな反感 - state the bare truth
ありのままの事実を述べる.
4 ((限定))かろうじて, やっとの, ただの, …だけの(mere);((the barest))最小限の, 最も簡潔な;((数詞の前に置いて))たった…の
- a bare 2 percent
たったの2パーセント - the bare necessities of life
最低限の生活必需品 - a bare majority
ぎりぎりの過半数 - earn a bare living
やっと生計を立てる - The bare thought of it makes me furious.
そのことを考えるだけで, はらわたが煮えくり返る.
5 〈布地・衣服などが〉すり切れた(threadbare).
go bare
〈医師・会社などが〉無保険で営業する.
lay bare ...
…をあらわにする, 明るみに出す, 暴露する.
━━[動](他)
1 …をあらわ[むき出し]にする;…から(…を)とり去る((of ...))
- bare one's shoulders
肩をむき出しにする - bare one's teeth
(動物が)怒って歯をむく - bare one's head
(敬意を表して)帽子をとる - bare a tree of its leaves
木から葉を落とす.
2 〈秘密・心などを〉打ち明ける
- bare one's soul [heart] to ...
…に心中を打ち明ける.
bare2


[動]((古))bear1の過去形.