beaver

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

bea・ver1
/bíːvər/

[名]

1 [C]《動物》ビーバー,海狸(かいり)

(as) mad as a beaver
((略式))かんかんに怒って

work like a beaver
よく働く

2 [U]ビーバーの毛皮;[C]((主に歴史上))ビーバー帽,シルクハット

2a [U]《繊維》ビーバークロース(◇けばの多い綿布)

3 [C]((略式))豊かなあごひげ(のある人)

4 [C]((略式))とても活発な[よく働く,よく勉強する]人(◆通例 eager beaver という)

5 [C]〔B-〕米国 Oregon 州の人;ビーバー隊員(◇ボーイスカウトの最年少員(6-7歳))

6 [C]((卑))女性の陰部;((米俗・軽蔑的))女,すけ

━━[動](自)((英略式))〈人が〉せっせと働く(away

bea・ver2
/bíːvər/

[名]《甲冑》

1 (かぶとの)あご当て

2 (かぶとの)面頬(めんぼお)

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む