binder

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

bind・er
/báindər/

[名]

1 [C]縛る[結ぶ]人;製本屋[職人]

2 [C]縛るもの,ひも,包帯,(新聞・雑誌などの)帯封;(ルーズリーフの)バインダー,製本機械,《農業》(刈り取りの)バインダー

a binder clip
大型クリップ

a three-ring binder
三穴バインダー

2a [C][U]《建築》結合[接合]材,《化学》結合剤,《絵画》展色剤;(加工食品・調理の)つなぎ

3 [C]《保険》仮契約,仮保険証;((米))(不動産購入の)仮契約,手付金(領収書)

4 〔~s〕((米略式))ブレーキ;[C]((NZ・略式))たっぷりの食事;((英俗))退屈な人,不平をいう人

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む