bloomer

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

bloom・er2
/blúːmər/

[名]

1 〔通例複合語で〕開花植物

an early bloomer
早咲きの花

2 才能が開花する人

a late bloomer
晩成型[遅咲き]の人

3 ((英))(縦に切れ目を入れた)ローフ型のパン

bloom・er1
/blúːmər/

[名]〔~s〕((歴史上))ブルマー(型ズボン[下着])

[考案者の米国の女権論者の名から]

bloom・er3
/blúːmər/

[名]((英略式・やや古))へま,どじ

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

bloomer

(名)開花植物 〜咲きの花[人] 才能を発揮する[腕前を伸ばしていく]人 へま しくじり ドジ 大失敗 ばかげた失敗 ブルーマー(割れ目のある食パン))

bloomerの関連語句

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む