cane

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

cane
/kéin/

[名]

1 [C][U](竹・トウ・サトウキビ・シュロなどの)硬い茎;(キイチゴ・クロイチゴの)茎

1a [U]竹に似た丈の高いイネ科植物数種の総称(◇トウ・サトウキビなど);=sugar cane

1b [U](とう細工用の)裂いたトウ

a cane coffee table
トウ製のコーヒーテーブル

2 [C]つえ,ステッキ;(植物の)支え竹

2a [C]むち(rod);〔the ~〕((主に英))(昔の学校で行われた)むちによる体罰

get [give] the cane (for ...)
(…したために)むちで打たれる[打つ]

━━[動](他)

1 〔通例受身形で〕〈いすの座部などを〉トウで編む[作る]

a caned seat
トウで編んだ腰掛け

2 〔しばしば受身形で〕〈人・犬などを〉罰としてむち[つえ]でたたく

The boys were caned for smoking at school.
少年たちは学校で喫煙した罰としてむちでたたかれた

2a ((主に英略式))…を打ち負かす,完敗させる

[原義は「葦(あし)」]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む