プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説
cast・er
/kǽstər | kάːst-/
1 投げ(捨て)る人[もの]
1a 釣り人;
1b ((英))薬味入れ[びん];(コショウなどの)粉振り器(((米))shaker)
2 (重い家具などに取りつける)移動用車輪,キャスター
3 投票者
4 鋳造機
4a 配役係
1 投げ(捨て)る人[もの]
1a 釣り人;
1b ((英))薬味入れ[びん];(コショウなどの)粉振り器(((米))shaker)
2 (重い家具などに取りつける)移動用車輪,キャスター
3 投票者
4 鋳造機
4a 配役係
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...