プログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説
*charm



[名]
1 [C][U]魅力, 魔力;((~s))(特に女性の)容色, 色香;愛きょう
- physical charm
肉体的魅力 - the charm of his writing style
彼の文体の魅力 - fall (a) victim to her charms
彼女の美しさのとりこになる.
2 チャーム:腕輪・鎖などにつけて身につける飾り物
- a charm bracelet
チャームのついた腕輪.
3 (…に対しての)お守り, 魔よけ;まじない;呪文じゅもん((against ...))
- a good luck charm
幸運のお守り - chant a charm
呪文を唱える - wear a charm against bad luck
不幸よけのお守りを身につける - be under a charm
おまじないで守られている.
4 ((~s))((米俗))金, 銭.
5 《物理学》チャーム:クォークの性質の一つ.
act [work] like a charm
((略式))〈薬・治療などが〉魔法のようにきく;〈計画などが〉不思議とうまくゆく.
turn on the charm
魅力を発揮する.
━━[動](他)
1 [III[名]([副])]〈人を〉うっとりさせる, (…で)喜ばせる((with, by ...)).
2 [III[名]([副])]…に魔法をかける;〈人などを〉魔力(のような力)で(…の状態に)引き入れる, 魅力で…させる((to, into ...));…を魔力(のような力)で(…から)引き出す((out of ...));魔力で…を除く((away));〈動物を〉(呪文・音楽などで)あやつる;〈蛇を〉使う
- charm a person to [into] sleep
魔法で人を眠らせる - charm away a person's anger
怒りを不思議に忘れさせる - charm one's way into ...
…にうまくはいり込む - charm a secret out of a person
人に魔法をかけて[うまくとりいって]秘密を聞き出す.
3 ((俗))〈異性に〉(甘言で)言い寄る;〈上司に〉ごまをする((up)).
━━(自)
1 魅力がある, 恍惚こうこつとさせる.
2 呪文を使う;魔法をかける.
3 魔法の作用をする;〈薬・治療などが〉不思議にきく.
[古フランス語←ラテン語carmen (canere歌う+-men名詞語尾=歌, 魔法の文句を唱えること)]