cork

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

cork
/kɔ́ːrk/

[名]

1 [C]《植物》コルクガシ(cork oak

2 [U]コルク(◇1の樹皮)

3 [C]コルク製品;(びんの)コルク栓,(プラスチックなどの)栓

4 [C]《釣り》浮き

5 [U]《植物》コルク組織(phellem),コルク皮層

blow [pop] one's cork

かっとなる,切れる

put a cork in it

〔しばしば命令形で〕黙る,口をつぐむ

━━[動](他)

1 〈びんなどに〉コルクをつける,(コルク)栓をする(up

2 〈感情などを〉抑制する,阻止する(up

3 〈役者などが〉〈顔を〉焼きコルクで黒く塗る

corklìke

[形]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む