プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説
dea・con
/díːkən/
━━
1 〈人に〉助祭の職を授ける[任命する]
2 ((米略式))〈賛美歌などを〉会衆の歌う前に1行ずつ朗読する(off)
2a ((米俗))〈果物などを〉上等品を上にして荷作りする;(一般に)…をちょっとごまかす
[原義は「教会の召し使い」]
━━
1 〈人に〉助祭の職を授ける[任命する]
2 ((米略式))〈賛美歌などを〉会衆の歌う前に1行ずつ朗読する(off)
2a ((米俗))〈果物などを〉上等品を上にして荷作りする;(一般に)…をちょっとごまかす
[原義は「教会の召し使い」]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...