dice

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

dice
/dáis/

[名](複)~)

1 [C]さい,さいころ(◆元来は die21 の複数形;現在は((米))は単数で die,複数で dice を,((英))は単複同形で dice を用いる)

a pair of dice
さい1組

throw [roll] the dice
さいころを振る

1a [U]さいころ遊び,ダイス;(さいころ)ばくち

play at dice
さいころ遊びをする;ばくちを打つ

2 [C](小さな)立方体,さいころ形

cut carrots into dice
ニンジンをさいの目に切る

a toss of the dice

運,偶然

no dice

((主に米略式))拒否;失敗;だめだ;お断りだ

load the dice in A's favor [against A]

A(人)に有利[不利]に働く

━━[動]

1 (自)((形式))さいころばくちをする;〈人と〉(…について)賭(か)ける≪for

1a (他)…をばくちで失う(away);〔dice oneself〕ばくちで(…を)失う≪out of≫,ばくちで(…を)得る≪into

2 (他)〈野菜・肉などを〉さいの目に切る(up);…を市松模様にする

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む