プログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説
**die1
[動](died, dy・ing)(自)
1 [I([副])]〈人・動物が〉死ぬ;〈植物が〉枯れる(wither);(病気などで)死亡する((of, from ...))(▼ふつう病死・餓死・老衰死にはof, けが・不注意などに起因する死にはfromを用いるが, 逆のこともある);[II[形]/[名]](…の状態で)死ぬ
- die in battle
戦死する - die in an accident
事故で死ぬ(▼事故や戦争で死ぬ場合はbe killedがふつう) - die from bullet wounds
弾創がもとで死ぬ - die of cancer [shock, old age]
がん[ショック, 老齢]で死ぬ - die by violence
非業の死を遂げる - die by one's own hand
((文))自殺する - die in one's sleep
眠りながら[安らかに]死ぬ - die happy [young, in misery]
幸福のうちに[若くして, 零落の中で]死ぬ - die a rich man
金を残して死ぬ - die a martyr to the cause
主義に殉じて死ぬ - He died like a hero.
勇ましい死に方をした - The wheat died in the drought.
干ばつで小麦が枯れた - The king was dying.
王は死期が近づいていた(▼進行形は近接未来を示す).
[類語]
(1) 「(病気や老齢で)死ぬ」の意味ではdieが最も一般的な語. pass away [on]は婉曲的な言い方としてよく使われる. goも婉曲的な言い方として使われるが, 最近, あるいは近い将来の死亡を指して用いる傾向がある. drop deadはなんらかの活動中の急死について, kick the bucketやsnuff it((英))は, ややおどけた感じのくだけた表現. この意味で使われるdepartやexpireは文語的.
(2) 「(事故や戦争で)死ぬ」の意ではdieかbe killedがふつうの表現. lose one's lifeとperishは何か恐ろしい出来事によることを暗示するが, どちらももっぱら書き言葉, 特に前者は報道関係で用いられる.
2 [I([副])]〈制度・名声などが〉すたれる, なくなる, 消滅する, 〈感情・表情・声などが〉消える, 〈火・光などが〉かすかになる, 消える((out));((米))〈ズボンなどが〉すり切れる
- His laughter died in his throat.
笑おうとしたが笑いはのどのあたりで消えてしまった - The words died on his lips.
言いたいことが言えなかった - Traditional customs are dying (out) slowly in this region.
伝統的なならわしはこの地域では徐々にすたれつつある.
3 〈騒ぎ・音などが〉徐々にやむ, 次第に薄らぐ[かすれる]((away, off, out, down))
- The commotion slowly died down.
騒ぎは次第に鎮まった - The music died away.
音楽がやんで静かになった.
4 ((略式))〈エンジンなどが〉動かなくなる, 止まる(stop)
- die on a person
〈機械が〉人が使っている最中に動かなくなる - The plane's engine died on takeoff.
飛行機のエンジンが離陸するなり止まってしまった.
5 ((進行形))元気がなくなる, 衰える(languish).
6 [I([副])]((進行形, またはalmost, nearlyを伴って))((略式))(のどのかわき・空腹・退屈・好奇心などを)ひどく感じる((of ...))
- I'm dying of the heat!
暑くてたまらない - He nearly died (of) laughing.
死ぬほど笑いこけた.
7 ((通例進行形))((略式))(…がほしくて, …したくて)たまらない((for ..., to do))
- I'm dying for a smoke [to return home].
タバコが吸いたくて[故郷に帰りたくて]たまらない.
━━(他)((同族目的語を伴って))…の死に方をする(▼形容詞に強勢を置く)
- die a glorious [a natural] death
華々しい死に方をする[自然死を遂げる].
die away
⇒(自)3
die back
〈植物が〉次第に枯れて根だけになる.
die down
(1) ⇒(自)3
(2) =DIE back.
die hard
(1) 〈因習が〉なかなかなくならない.
(2) (信念・説などに)執着する, あくまで主張[抵抗]する.
(3) 激しく戦ってから死ぬ. ⇒DIE-HARD
die lost
行方不明のまま死ぬ.
die off
(1) 次々と死ぬ[枯れる].
(2) ⇒(自)3
die out
(1) 〈種族などが〉死に絶える, 絶滅する.
(2) ⇒(自)2
(3) 〈火が〉消える.
(4) ⇒(自)3
die standing up
(舞台で)演技しても拍手がわかない.
never say die
((ふつう命令文))決してあきらめない, 弱音を吐かない.
to die for
(そのために死んでもいいくらい)すばらしい;((副詞的))ものすごく.
who died and made a person ...
だれが〈人を〉…にしたのか, 〈人は〉いつから…になったのか.
▼その人にはその資格や権利がないだろうという意味で使う.
[古ノルド語deyja(死ぬ). △DEAD, DEATH]
die2
[名]
1 《機械》
(1) ダイス型:金属材料の押し抜きなどに用いる.
(2) 雄ねじ切り.
2 (貨幣・メダルなど浮き彫り模様の)打ち型, 金型.
3 (複dice)さい, さいころ. ▼((英))では次の句で. ⇒DICE 1
The die is cast.
さいは投げられた(もうあとへは引けない).
▼CaesarがRubicon川を渡った時の言葉.
━━[動](他)…をダイスで型を抜く[プレスする].