[名]
1 [C](窓・絵・戸などの)枠額縁;(鏡の)縁,写真立て;〔通例~s〕(めがねの)フレーム.
2 [C]構造体の枠組み(建物・乗り物・家具などの)骨組み,(機器の動作部分を支える)台枠;(ししゅうの)枠;《海事》フレーム,肋材(ろくざい).
2a [C](ガラス張りの)温床,温室,フレーム.
2b [U][C](人などの)体格,骨格;(性的魅力のある女性の)上半身;心の状態,気分.
be in a proper frame of mind to do [for doing]
…するのにぴったりの気分である
2c [C]《印刷》植字台;《製本》(表紙の)縁飾り.
3 [C](フィルム・続き漫画の)1こま.
3a [C](新聞・雑誌などの囲み記事の)枠,囲み.
3b [C]《コンピュ》フレーム(◇動画像のもとになる静止画像の一こま);《テレビ》フレーム(◇走査線の連続で構成される画面1枚).
3c [C]《野球》イニング,回;《ボウリング》フレーム.
4 [C]考えの枠組み,(見方・理論などの)大枠,骨格;(政治・社会などの)組織,機構,体制.
5 [C]((俗))=frame-up.
━━[動]
1 (他)〈絵・写真などを〉枠にはめ込む,額に入れる;…を囲む,縁どる.
2 (他)…を組み立てる,形作る;〈計画などを〉立案[考案,構想]する;〈詩・文書などを〉作る.
frame a new tax bill
新しい税法案をまとめる
frame a theory
理論を作り上げる
3 (他)〈考えなどを〉ある形に整える;〈言葉・返事などを〉よく整えて発言する.
3a (他)…を(目的に)合わせる≪for≫;(…するのに)合うように作る.
a novel framed for younger readers
若い読者向けの小説
4 (他)((略式))〈計画などを〉たくらむ,でっち上げる;〈試合などを〉仕組む,八百長する;〈人を〉陥れる,はめる,〈人に〉ぬれ衣(ぎぬ)を着せる(up).
frame a person up for murder
人に殺人のぬれ衣を着せる
5 (自)((古))おもむく,行く;〈計画・行動などが〉進行[進展]する;進行[進展]の見込みがある.
[原義は「利益が上がる」→「押し進める」→「建設する」]