grin

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

grin
/ɡrín/

[動](~ned;~・ning)

1 (自)〈人(の顔・目など)が〉にこっと笑う(◆smile から歯がこぼれる),にかっと笑う;(軽蔑・皮肉などで)にたっと笑う

grin with [in] delight
喜色満面となる

He grinned sheepishly [broadly] at her.
彼は彼女を見て恥ずかしそうに[にっこりと]笑った

1a (他)〈歓迎・あいさつなどを〉にこっと笑って表す,〔直接話法で〕…とにこっと笑って言う

He grinned a welcome [his thanks].
彼はにっこり笑って歓迎[感謝]した

2 (自)〈動物・人が〉(…に)(怒り・苦痛などで)歯をむき出す≪at≫,顔をゆがめる

grin and bear it

(困難・失望などを)じっと我慢して受け入れる

━━[名][C](歯を見せる)笑顔,苦笑,にやにや[にたにた]笑い

a wide [broad, big] grin
満面の笑み

with a wry grin
苦笑いをして

wipe the grin off A's face

((略式))〈事などが〉A(思い上がった人)の喜びをさます,顔を青ざめさせる

[原義は「歯をむく」]

grinner

[名]

grinning

[形]

grinningly

[副]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む