mercury

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

mer・cu・ry
/mə́ːrkjuri/

[名](複)-ries)

1 [U]《化学》水銀(quicksilver)((記)Hg

mercury poisoning
水銀中毒

1a 〔the ~〕(温度計・晴雨計などの)水銀柱

The mercury fell to 5°F.
寒暖計は華氏5度まで下がった

The mercury is rising.
温度が上がっている;天気がよくなっている;景気[機嫌]がよくなってきている

1b [U]《薬学》水銀剤

2 〔M-〕《ローマ神話》メルクリウス,マーキュリー(◇神々の使者で,商業・盗賊・雄弁・科学の神;ギリシャ神話の Hermes に当たる)

2a 〔M-〕《天文》水星

3 [C]《植物》ヤマアイ(◇有毒な雑草)

[原義は「商品を扱う神」]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む