nucleus

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

nu・cle・us
/njúːkliəs | njúː-/

[名](複)-cle・i /-kliài/,~・es)[C]

1 (集合物・集団の)中心部分,核心,芯(しん),核

become the nucleus of the team
チームの中心となる

2 《生物》核,細胞核;《解剖》神経核;《化学》核;《物理学》原子核;《天文》(彗星(すいせい)の)核;《気象》核,凝結[凍結]核

3 《音声学》(音節の)核(◇cat の a /æ/ など音節中の母音または母音的要素)

[原義は「小さな核の」]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

nucleus

(名)(細胞)核 (原子)核 中核 核心 中心(部) 中枢(部) 土台 基礎 基点

nucleusの関連語句

nucleusの用例

It is extremely difficult to promote cell fission by cell nucleus replacement between different species.
異種間の細胞核の移植では、細胞分裂を進めるのは至難の技だ。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む