oak

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

oak
/óuk/

[名](複)~s,~)

1 [C][U]《植物》オーク(oak tree)(◇ブナ科コナラ属の総称;常緑樹カシの類も含む;大木となり,強靭(きょうじん)さの象徴;雷が落ちやすいとされる;実は acorn

Big oaks from little acorns grow.
((諺))オークの大樹も小さなドングリから;大きな業績も出発点はささやかなことから

2 [U]オーク材;オーク材製品(◇家具・ドアなど);((英))(オーク製の)外とびら

óaky

[形]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

oak

(名)カシの木 オークの木 オーク材 オーク製の家具

oakの関連語句

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む