oar

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

oar
/ɔ́ːr/

[名][C]

1 オール,櫂(かい),櫓(ろ)

1a こぐ人,こぎ手

2 オールの働きをするもの(◇鳥の翼・魚のひれなど)

pull a good [bad] oar

こぎ方がうまい[へた]だ

put [shove, stick] one's oar in

((英略式))(人の話に)くちばしを入れる,首を突っ込む

rest [lean] on one's oars

仕事をひと休みする

━━[動]

1 (他)〈ボートを〉オールでこぐ(row),オールで進ませる;(自)こぐ

2 (他)〔oar one's way〕こいで[こぐように]進む;(自)こぐように動く[進む]

óared

[形]オールつきの

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android