revel

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

rev・el
/révəl/

[動](~ed,~・ing;((英))~led,~・ling)((やや古))(自)(宴で)浮かれ騒ぐ,どんちゃん騒ぎをする;(他)〈金・時間などを〉お祭り騒ぎで浪費する(away

revel in

(自+)…を大いに楽しむ,…に興じる,ふける

revel in fantasies
空想にふける

━━[名][C]〔通例~s〕((形式))どんちゃん[お祭り]騒ぎ

[原義は「騒ぎを起こす」]

reveler, ((英))reveller

[名]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

revel

(動)浪費する (自動)どんちゃん騒ぎをする(make merry) 飲み食いして騒ぐ 満喫する 大いに楽しむ[喜ぶ] 享楽する 活気づく(heat up) 〜に夢中になる 〜にふける 〜に凝(こ)る (名)どんちゃん騒ぎ お祭り騒ぎ 酒宴

revelの関連語句

revelの用例

As summer gets hotter, the beer industry is reveling as well.
夏本番を迎えて、ビール業界も活気づいている。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む