rustle

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

rus・tle
/rʌ́sl/

[動]

1 (自)〈葉・紙などが〉カサカサ音を立てる,〈布などが〉サラサラ鳴る;(他)〈葉・布などを〉カサカサ[サラサラ]鳴らす

Leaves rustled in the wind.
風に吹かれて葉がカサカサ鳴った

1a (自)〔経路表現を伴って〕カサカサと音を立てて移動する

2 (自)((略式))ささっと動く,せっせと働く

2a (他)((略式))〈食事などを〉(あり合わせで)手早く作る,〈必要なものを〉かき集める(up

3 (他)(自)(牛・馬・ヒツジなどを)ごっそり盗む,かっさらう

━━[名]〔単数形で〕カサカサ[サラサラ]いう音

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む