slush

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

slush
/slʌ́ʃ/

[名]

1 半解けの雪[氷];軟泥,ぬかるみ

1a ((特に米))スラッシュ(◇冷凍果実にミルク・砂糖などを加えたシャーベット飲料)

1b (さび止め用)白鉛,石灰剤

1c (船の調理室の)残り物,くず;廃油;潤滑油

2 ((略式))ばかげたほどの感傷(的な話)

━━[動]

1 (他)…に半解け雪[泥]をはねかける

1a (自)雪解け[ぬかるみ]道を通って行く

2 (他)…に水をかけて洗う

3 (他)…に(潤滑油・さび止めとして)廃油を塗る,…を廃油でみがく;〈割れ目に〉セメント[モルタル]を塗る[詰める](up

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む