trivial

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

triv・i・al
/tríviəl/

[形]

1 〈事・物が〉ささいな,取るに足らない,瑣末(さまつ)的な;〈人が〉浅薄な,つまらない

a trivial matter [problem, complaint]
ささいなこと[問題,不満]

2 《生物》(学名で)種を表す(specific

a trivial name
種名;(学名に対し)俗称,通称

3 ((まれ))〈事・物が〉ありふれた,平凡な

4 《数学》自明な

[原義は「三叉(さんさ)路の」→「人の集まるありふれた場所の」→「ありふれた」]

trivially

[副]

trivialness

[名]つまらなさ

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む