le

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***le, [le]

[代名] 〘人称〙 [3人称単数]

▲ふつう動詞のすぐ前に置かれるが,不定詞・現在分詞・肯定命令形とともに用いる場合はその後に付ける.

1 〘間接目的語〙 〘男女同形〙 彼女,あなた,それ,彼[彼女,あなた,それ]にとって,彼[彼女,あなた,それ]から.

No le dije la verdad.|私は彼[彼女]に真実を言わなかった.

Hace mucho que le damos vueltas al asunto.|ずいぶん前からその件についてじっくり検討している.

A esta casa no le falta nada.|この家にはないものはない.

▲直接目的人称代名詞3人称(lo, le, la, los, las)とともに用いる場合にはその前に置かれ se になる.→se1

2 〘スペイン〙 〘直接目的語〙 〘男性形〙 あなた

Le conocí hace muchos años.|もう何年も前に彼と知り合った.

▲このように le を用いるスペインの一部地域を除いては lo が一般的.→lo2

[←〔ラ〕illīille「あれ,あの」の与格);les ←illīsilleの複数与格);[関連]él, el]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む