manear

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ma・ne・ar, [ma.ne.ár]

[他]

1 〈馬の〉足を縛る,足枷(あしかせ)をつける.

2manejar.

3 〘ラ米〙 (米国) (メキシコ) …にブレーキをかける.

~・se

[再] 〘話〙

1 少々もたつく.

2 〘ラ米〙

(1) (コロンビア) (チリ) もつれる,紛糾する.

(2) (コロンビア) (チリ) 行き詰まる,停滞する.

(3) (メキシコ) 足がもつれる.

ma・ñe・ar, [ma.ɲe.ár]

[他] 器用に[巧みに]やってのける.

━[自] 抜けめなく振る舞う.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む