pina

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*pi・ña, [pí.ɲa]

[女]

1 〖植〗 松かさ,松ぼっくり(→pino);松かさ状のもの;球果.

2 〖植〗 パイナップル(=~ americana).

◆原産地ブラジル.熱帯アメリカで広く栽培されていた.コロンブス Colón が第2回航海でカリブ海諸島から持ち帰る.日本への伝来は1845年.

3 結束の固い一団,一丸(いちがん)となった人々[もの],徒党,派閥.

formar una piña|一丸となる.

4 パインクロス:パイナップルの葉の繊維で織った布.

5 〖海〗 (索の)縒(よ)り継ぎ.

6 〖冶〗 (銀の精錬時に生ずる)スラグ,残滓(ざんし)塊.

7 〘ラ米〙

(1) (メキシコ) (銃の)輪胴.

(2) (カリブ) (メキシコ) 轂(こしき).

(3) (アルゼンチン) (メキシコ) 殴打.

(4) (ペルー) ついてない人,不幸な人.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む