pita

小学館 西和中辞典 第2版の解説

pi・ta1, [pí.ta]

[女]

1 〖植〗 リュウゼツラン(=maguey):メキシコ原産.→mezcal, tequila.

2 アロー繊維:リュウゼツラン,イトランなどから採る繊維で,綱・細工物などに用いる.

3 〘ラ米〙

(1) (キューバ) (コロンビア) (チリ) (メキシコ) ひも,縄.

(2) (米国) 短剣.

enredar la pita

〘ラ米〙 事をもつれさせる,かき回す.

fregarle la pita (a+人)

〘ラ米〙 (コロンビア) (チリ) (ベネズエラ) 〈人〉を困らす,うんざりさせる.

pedir pita

〘ラ米〙 (アンデス) 哀れみをこう.

pi・ta2, [pí.ta]

[女]

1 非難の口笛,野次.

recibir una pita|野次られる.

2 〘話〙 〘主に複数で〙 〘呼びかけ〙 (鶏に)コッコ;鶏を呼ぶ声;雌鶏(めんどり).

pi・ta3, [pí.ta]

[女] ビー玉;おはじき,小石;〘複数で〙 石投げ遊び.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む