apprentissage

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

apprentissage /aprɑ̃tisaːʒ/

[男]

➊ 実習[見習い,研修](期間).

centre [école] d'apprentissage|職業訓練センター[学校]

l'apprentissage des cadres|管理職研修

être en apprentissage|見習い中である

mettre un garçon en apprentissage chez un boulanger|男の子をパン屋の見習いに出す.

➋ 〖心理〗 〖生物学〗 学習.

courbe d'apprentissage|学習曲線.

à apprentissage

学習機能を備えた.

robot à apprentissage|学習ロボット.

faire l'apprentissage de qc

…を学ぶ,に慣れる.

faire l'apprentissage ⌈de la patience [du malheur]|耐えることを学ぶ[不幸に慣れる].

〈l'apprentissage de+名詞〉の名詞には「学習する対象」と「学習する者」のどちらを当てはめてもよい(例:l'apprentissage du français フランス語の学習/l'apprentissage des cadres 管理職研修).ただし〈faire l'apprentissage de+名詞〉の形では,名詞は常に「学習する対象」になる.

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android