assis

プログレッシブ 仏和辞典 第2版の解説

assis1, ise /asi, iːz アスィ,アスィーズ/

[形] (asseoir の過去分詞)

座っている,座った.

une position assise|座った姿勢

un travail assis|座ってする仕事

place assise (⇔debout)|(劇場,乗り物などの)座席

On est bien [mal] assis sur cette chaise.|この椅子(いす)は座り心地がよい[悪い]

Assis!|(犬に)お座り.

➋ 基盤のしっかりした,確固とした,安定した.

une situation bien assise|安定した地位

mener une vie assise|安定した生活を送る,安穏に暮らす.

➌ 〔人が〕落ち着いた;現状に安んじた.

➍ 〖法律〗 magistrature assise⸨集合的に⸩ 裁判官.

en être [rester] assis

⸨話⸩ 唖然(あぜん)としている.

assis

[男] voter par assis et levé 起立採決する.

assis2 /asi/

[活用] ⇒ASSEOIR41

出典 プログレッシブ 仏和辞典 第2版プログレッシブ 仏和辞典 第2版について 情報 | 凡例

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説

assis, e

[形]座っている;安定した,落ち着いた;〚法〛magistrature ~e ((集合的))裁判官.

━[男]voter par ~ et levé 起立採決する.

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む