日本語の解説|とは

小学館 和西辞典の解説

(木の) palo m., barra f., vara f.

鉄の棒|barra f. de hierro

コンサートで棒をふる|dirigir el concierto

足が棒になる

足が棒になってしまった|Tengo las piernas muy cansadas.

棒にふる

チャンスを棒にふる|desaprovechar una oportunidad

一生を棒に振る|⸨慣用⸩echar a perder su vida

犬も歩けば棒に当たるいぬ(犬)

棒暗記

棒暗記する|memorizar sin entender

棒グラフ

gráfico m. de barras

棒磁石

imán m. de barra

棒線

línea f. recta

出典 小学館 和西辞典小学館 和西辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む