無い

日本語の解説|無いとは

小学館 和西辞典の解説

無い

(存在しない) no existir, no haber ⸨動詞は3人称単数形の無主語で⸩, (持っていない) no tener, (不足している) faltar, (欠けている) carecer ⸨de⸩

この時間は電車がない|A esta hora no hay tren.

お金がない|no tener dinero

我々は資金がない|Nos faltan fondos.

根拠がない|carecer de fundamento

私の本がない|No encuentro mi libro.

私はもう言うことはない|No tengo nada que añadir.

何もないよりはましだ|Más vale algo que nada.

そういう言い方はないでしょう|¿Cómo se atreve a hablar así?

なかったことにする|(帳消しにする) ⸨慣用⸩hacer borrón y cuenta nueva

ない物ねだりする|pedir lo imposible, ⸨慣用⸩pedir la Luna

なくてはならない|indispensable, esencial

例外のない規則はない|No hay regla sin excepción.

それはない|Eso no puede ser.

ない袖は振れない Lo que no hay, no hay.

ない物はない (何でもある) Hay de todo.

無きにしも非ず

チャンスはなきにしもあらずだ|No es que no tengamos ninguna oportunidad.

なくて七癖くせ(癖)

出典 小学館 和西辞典小学館 和西辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む