当てる

日本語の解説|当てるとは

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)の解説

当てる

〔的に〕atteindre;〔推測して〕deviner

一発で的に当てる|atteindre la cible à un coup

ラケットにボールを当てる|frapper une balle avec une raquette

壁に耳を当てる|appliquer son oreille au mur

(賞品で)車を当てる|gagner une voiture

生徒を出席簿の順に当てる|désigner les élèves selon la liste

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む