三等

日本語の解説|三等とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

さんとう
三等

(船などの)terza classe(女);(順位)terzo posto(男)


¶彼は100メートル競走で3等になった.|È arrivato terzo nei 100 metri piani.


¶彼は宝くじで3等が当たった.|Ha vinto il terzo pre̱mio della lotteria.



◎三等国
三等国
さんとうこく

nazione(女) di seconda̱ria [scarsa] importanza




三等親
三等親
さんとうしん

三親等




三等星
三等星
さんとうせい

〘天〙stella(女) di terza grandezza




三等船室
三等船室
さんとうせんしつ

cabina(女) di terza classe


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android