デジタル大辞泉
「三等」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐とう【三等】
- 〘 名詞 〙
- ① 三つの等級、段階。また、等級の第三番目。特に三等親の関係。
- [初出の実例]「詔、筑前国宗形、出雲国意宇二郡司並聴レ連二任三等已上親一」(出典:続日本紀‐文武二年(698)三月己巳)
- [その他の文献]〔周礼‐夏官・槀人〕
- ② 仏語。三つに分類されているものが実は平等であること。身・口・意の三つが平等一如であること。また、心・仏・衆生の平等、仏・法・僧の三、修行・法身・度生の三の平等。
- [初出の実例]「三等法門、住二仏日一而常転」(出典:性霊集‐七(835頃)奉為四恩造二部大曼荼羅願文)
- ③ 「さんとうしゃ(三等車)」の略。
- [初出の実例]「けれども三等(トウ)へ乗ってゐる位だから大したものでない事は明らかである」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉一)
- ④ 「さんとうきっぷ(三等切符)」の略。
- [初出の実例]「三等の賃金三十二銭とす」(出典:風俗画報‐一七一号(1898)江之島の部)
- ⑤ 程度のあまりよくないこと。「三等重役」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 