日本語の解説|円(日本の貨幣単位)とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

えん

1 (円形)ce̱rchio(男)[複-chi


¶円を描く|disegnare [descri̱vere] un ce̱rchio


¶円を描いて飛ぶ|volare in ce̱rchio/volteggiare


2 (通貨)yen(男)[無変]


¶円の切り上げ|rivalutazione dello yen


¶円をユーロに替える|cambiare yen in e̱uro


¶円で払ってもいいですか.|Va bene se pago in yen?


¶円の価値が上がった[下がった].|Il valore dello yen è salito [sceso].



◎円運動
円運動
えんうんどう

moto(男) circolare




円為替
円為替
えんかわせ

ca̱mbio(男) dello yen




円軌道
円軌道
えんきどう

o̱rbita(女) circolare




円高
円高
えんだか

見出し語参照




円建て
円建て
えんだて

見出し語参照




円安
円安
えんやす

見出し語参照


つぶら

¶つぶらな瞳をしている.|Ha 「dei begli occhi grandi [due begli occhioni tondi].

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む