十二

日本語の解説|十二とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

じゅうに
十二

do̱dici(男)


¶12年間|dodice̱nnio/do̱dici anni


¶12番目の|dodice̱ṣimo


¶12分の|1un dodice̱ṣimo


¶12分の|7sette dodice̱ṣimi


¶12個の卵|una doẓẓina [dodicina] di uova


¶12歳である|avere do̱dici anni/essere dodicenne


¶黄道十二宮|do̱dici segni dello ẓodi̱aco



◎12時
12時
じゅうにじ

(昼)meẓẓogiorno(男);(夜)meẓẓanotte(女)


¶12時に|a meẓẓogiorno/a meẓẓanotte




十二音音楽
十二音音楽
じゅうにおんおんがく

mu̱ṣica(女) dodecafo̱nica




十二音技法
十二音技法
じゅうにおんぎほう

〘音〙dodecafonia(女)




十二使徒
十二使徒
じゅうにしと

i do̱dici apo̱stoli(男)[複]⇒使徒【関連】




十二面体
十二面体
じゅうにめんたい

dodecaedro(男)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む