日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説


子・児

1 (息子)fi̱glio(男)[複-gli];(娘)fi̱glia(女);(幼児)bambino(男)[(女)-a],bimbo(男)[(女)-a];(主に10代の)ragazzo(男)[(女)-a];(胎児)〘解〙feto(男)


¶5歳の子|bambino di ci̱nque anni


¶上の子|il fi̱glio più grande


2 (動物の子供)cu̱cciolo(男)(▲一般に四足獣の);(ひな)pulcino(男);(卵)uova(女)[複]


¶この魚は子を持っている.|Questo pesce ha le uova.



慣用子はかすがい

(諺)“I figli conso̱lidano il matrimo̱nio.”




子は三界の首かせ

I figli le̱gano i loro genitori per la vita.




子を持って知る親の恩

Solo quando si hanno figli, si capi̱scono i sacrifici dei genitori.



(十二支の)il Topo(男)⇒干支(えと)



◎子年
子年
ねどし

l'anno(男) del Topo


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む