日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説


子・児

1 (息子)fi̱glio(男)[複-gli];(娘)fi̱glia(女);(幼児)bambino(男)[(女)-a],bimbo(男)[(女)-a];(主に10代の)ragazzo(男)[(女)-a];(胎児)〘解〙feto(男)


¶5歳の子|bambino di ci̱nque anni


¶上の子|il fi̱glio più grande


2 (動物の子供)cu̱cciolo(男)(▲一般に四足獣の);(ひな)pulcino(男);(卵)uova(女)[複]


¶この魚は子を持っている.|Questo pesce ha le uova.



慣用子はかすがい

(諺)“I figli conso̱lidano il matrimo̱nio.”




子は三界の首かせ

I figli le̱gano i loro genitori per la vita.




子を持って知る親の恩

Solo quando si hanno figli, si capi̱scono i sacrifici dei genitori.



(十二支の)il Topo(男)⇒干支(えと)



◎子年
子年
ねどし

l'anno(男) del Topo


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む