御輿

日本語の解説|御輿とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

みこし
御輿・神輿

(祭の)mikoshi(男)[無変];altare(男) shintoista portato a spalla durante le processioni


¶みこしをかつぐ|portare il mikoshi sulle spalle



慣用みこしを上げる

(1) (腰を上げる)


¶やっとみこしを上げた.|Finalmente se ne va.


(2) (事に取り掛かる)entrare(自)[es]in azione


¶さあ,みこしをあげていい時間だ.|Ora è il momento di alzarsi e me̱ttersi a lavorare!




みこしを据える

me̱ttere le radici in un posto


¶みこしを据えて仕事にかかる|sedersi deciso a lavorare


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む