御輿

日本語の解説|御輿とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

みこし
御輿・神輿

(祭の)mikoshi(男)[無変];altare(男) shintoista portato a spalla durante le processioni


¶みこしをかつぐ|portare il mikoshi sulle spalle



慣用みこしを上げる

(1) (腰を上げる)


¶やっとみこしを上げた.|Finalmente se ne va.


(2) (事に取り掛かる)entrare(自)[es]in azione


¶さあ,みこしをあげていい時間だ.|Ora è il momento di alzarsi e me̱ttersi a lavorare!




みこしを据える

me̱ttere le radici in un posto


¶みこしを据えて仕事にかかる|sedersi deciso a lavorare


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む