御輿

日本語の解説|御輿とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

みこし
御輿・神輿

(祭の)mikoshi(男)[無変];altare(男) shintoista portato a spalla durante le processioni


¶みこしをかつぐ|portare il mikoshi sulle spalle



慣用みこしを上げる

(1) (腰を上げる)


¶やっとみこしを上げた.|Finalmente se ne va.


(2) (事に取り掛かる)entrare(自)[es]in azione


¶さあ,みこしをあげていい時間だ.|Ora è il momento di alzarsi e me̱ttersi a lavorare!




みこしを据える

me̱ttere le radici in un posto


¶みこしを据えて仕事にかかる|sedersi deciso a lavorare


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む