デジタル大辞泉
「御輿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐こし【御輿・神輿】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 )
- ① ( 御輿 ) 輿を敬っていう語。古くは天皇の乗物を総称していう。
- [初出の実例]「乗輿(ミコシ)を夾(はさ)み衛(まも)りて」(出典:日本書紀(720)継体即位前(前田本訓))
- 「午時ばかりにぞ行幸ある。みこしより降りさせ給ふ程も心もとなく」(出典:栄花物語(1028‐92頃)鳥辺野)
- ② 祭礼のときなど、神体または御霊代(みたましろ)が乗るとされる輿。形は四角形・六角形・八角形などで、屋根の中央に鳳凰(ほうおう)などを飾り、台に二本の棒を貫いて、これを大勢でかつぐ。おみこし。しんよ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「十禅師の御輿(ミコシ)にも箭どもあまた射たてたり」(出典:高野本平家(13C前)一)
- ③ ( 「輿」を「腰」にかけて ) 腰をいう。→みこしを上げる
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 