日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

はた

bandiera(女),stendardo(男);(小旗)bandierina(女);(軍旗)insegna(女),vessillo(男)


¶旗を掲げる[おろす]|issare [ammainare] la bandiera


¶旗を立てる|piantare una bandiera/(車などに)esporre una bandierina


¶旗を振る|agitare la bandiera


¶旗が翻っている.|La bandiera ṣve̱ntola.



慣用旗の下(もと)

¶自由の旗の下に戦おう.|Combattiamo sotto la bandiera [in nome] della libertà.




旗を揚げる

(事を起こす)iniziare l'attività;(新事業を起こす)lanciare [dar vita a] una nuova impresa;(戦を起こす)radunare l'eṣe̱rcito (prima di sferrare un attacco)




旗を巻く

(やめる)ritirarsi;(降参する)arre̱ndersi




◎旗竿
旗竿
はたざお

asta(女) della bandiera, pennone(男)




旗日
旗日
はたび

festa(女) nazionale⇒祝日


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む