日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

さくら

1 (木)cilie̱gio(男)[複-gi];(花)fiori(男)[複]di cilie̱gio⇒花見【日本事情】


¶桜が咲いた[咲いている/満開だ].|I ciliegi sono fioriti [in fiore/in piena fioritura].


¶桜が散ってしまった.|I pe̱tali dei ciliegi sono tutti caduti.


¶桜は7分咲きだ.|È fiorito il 70 per cento dei ciliegi.


2 (露店の)adescatore(男)[(女)-trice],uomo(男)[複uo̱mini]esca[無変];(劇場の)〔仏〕claque[klak](女)[無変];(1人)clacchista(男)(女)[(男)複-i];(競売の)persona(女) che fa offerte fitti̱zie (a un'asta)


¶さくらになる|fare la claque



◎桜色
桜色
さくらいろ

rosso(男) cilie̱gia[無変][chiaro], roṣa(男)[無変]pa̱llido




桜えび
桜えび
さくらえび

gamberetto(男)




桜貝
桜貝
さくらがい

(学名)Nitidotellina nitidula




桜前線
桜前線
さくらぜんせん

〘気〙fronte(女) dei ciliegi che via via fiori̱scano in primavera dal sud al nord del Giappone




桜草
桜草
さくらそう

〘植〙pri̱mula(女)




桜肉
桜肉
さくらにく

carne(女) equina [di cavallo]




桜吹雪
桜吹雪
さくらふぶき

pe̱tali(男)[複]di cilie̱gio trasportati dal vento




桜湯
桜湯
さくらゆ

infuṣo(男) di boccioli di cilie̱gio(◆si beve in occaṣione di un festeggiamento)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む