日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

どく

1 (毒物,毒薬)veleno(男)



◇毒のある
毒のある
どくのある

velenoso;to̱ssico[(男)複-ci];vene̱fico[(男)複-ci


¶毒入りの|avvelenato


¶毒を飲む|avvelenarsi/pre̱ndere del veleno


¶毒を飲んで[仰いで]死ぬ|suicidarsi con il veleno


¶毒を盛る|avvelenare qlcu.



2 (害・悪い影響を与えるもの)male(男),danno(男)


¶毒になる|che fa male [danni]


¶毒のある|(悪意のある)maligno


¶この本は子供には毒だ.|Questo libro è dannoso per i bambini.


¶そんなに働いては体に毒だよ.|Non fa bene alla salute lavorare così tanto.


¶彼の言葉には毒がある.|C'è del veleno nelle sue parole.


¶目の毒|⇒目【慣用】



慣用毒にも薬にもならない

Non fa né bene né male.


¶毒にも薬にもならないやつだ.|La sua preṣenza è completamente trascura̱bile [irrilevante].




毒を食らわば皿まで

(諺)“Perso per perso, tanto vale andare fino in fondo.”




毒を以(もっ)て毒を制す

comba̱ttere il male col male




◎毒きのこ
毒きのこ
どくきのこ

fungo(男)[複-ghi]velenoso




毒蛇
毒蛇
どくじゃ

serpente(男) velenoso




毒虫
毒虫
どくむし

insetto(男) velenoso




毒矢
毒矢
どくや

fre̱ccia(女)[複-ce]avvelenata


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む