灰汁

日本語の解説|灰汁とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

あく
灰汁

1 (洗濯用・染色の灰を水につけたうわずみ)lisci̱via(女);《俗》lisciva(女),ranno(男)


¶…をあく洗いする|lisciviare ql.co.


2 (植物の渋味)asprezza(女),sapore(男) aspro;(煮汁などの)strato(男) di sporco, pelli̱cola(女) d'impurità


¶あくが強い|avere un sapore aspro


¶あくを抜く|eliminare il sapore aspro da ql.co.


¶スープのあくを取る|schiumare il brodo/to̱gliere la schiuma al brodo


3 (性格や文章のどぎつさ)


¶あくの強い|(しつこい)troppo insistente/(無遠慮な)indiscreto/importuno


¶あくの強い文章|fraṣecon uno stile 「particolare [ben marcato]

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android